たとえば 毎月2万円の少額投資による積み立て投資を想定します
実際に起きている投資詐欺の実情や、気を付けなければならないポイントを押さえて、投資詐欺に巻き込まれないようにしたいものですね。
とあるニュースで見かけた大学生をターゲットとした投資詐欺。どうして今、若い私たちが投資詐欺に狙われているのでしょうか?
不動産投資家によっても違いは様々。LIFULL HOME’Sが厳選した不動産投資家や専門家のコラムから色々な不動産投資スタイルを吸収してライバルに差をつけよう!
しかし私たち若者が持つ将来への不安を少しでも解消する手段として、投資に興味を持つこと自体は悪いことではないはずです。
大切なのは、正しい知識を身に付けて正しい方法で投資に取り組むこと。自分を守れるのは自分だけです。
『ネット上の、「簡単に儲かる」「絶対に儲かる」という広告を見て海外事業者と取引を始めたが、損失が出るたびに決済を繰り返し、投資した金額が全て失くなってしまった。』『予想が的中し利益が出たにも関わらず、手続きが煩雑でお金が受け取れない。』などの相談が寄せられています。また2の相談のように、「バイナリーオプション」を騙った詐欺的行為の被害に遭うケースも見られます。
「バイナリーオプション取引」はリスクの高い取引であることを理解し、広告やセールストークを鵜呑みにしないようにしましょう。
不審に思ったら消費生活センターに相談しましょう。
出会い系サイト等の利用者には、詐欺的なサイトに誘導することを目的としている人物がいる可能性があります。自身の投資の成功体験を語り、「もうかる」などと誘い、海外の投資サイト等で少額から投資させ、サイト上で利益が出ている様子を見せ、より多くの金額を投資するよう誘導しますが、多くの場合、元金も含めて出金できなくなります。
ネットの掲示板に書き込みされた、マッチングアプリ経由での投資詐欺事例です。
マッチングアプリで知り合った女性から投資に誘われ、バイナリーオプションで稼げるシステムを50万円で購入してしまったとのこと。
このニュースに衝撃を受けた私は、実際どのくらいの人が投資詐欺に遭っているのか、どんな種類の詐欺があるのか、さまざまなウワサをネットで調べてみることにしました。すると……意外にもたくさんの学生が投資詐欺の被害に遭っていたんです。
長期投資の効果を比較してみましょう。たとえば、毎月2万円の少額投資による積み立て投資を想定します。年3%の収益が期待される低リスク商品に投資した場合、10年間の投資期間で貯めることができるのは280万円弱です。しかし投資期間を30年とすると、1165万円になります。その金額を同じ3%の収益で10年間で達成するには、月々8万円以上の積立額が必要になります。
若年層であれば、少額投資で低リスク商品に投資したとしても、時間を味方につけて、30年後の資金として十分に役立つことになるでしょう。低リスク商品とはいえ、価格変動などのリスクは伴いますが、早めに準備を始めることで、リスクを抑えつつ、長期投資の効果を得ることができます。
コロナ禍の現在、経済的に見通しの立ちにくい状況が続いているためか、詐欺的な賭け事や投資等の海外サイトに勧誘する手口が目立っています。1件当たりの被害額も少なくなく、特に海外事業者の場合、一度トラブルが起こると被害回復は困難です。
みんなのシストレは小額投資に向いている自動売買で最小1,000通貨から取引できたり、クイック入金・出金の手数料や口座維持手数料、取引手数料など無駄な費用が掛からないという強みがあります。
また、暗号資産の取引の場合、暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が義務付けられていますので、投資を行う前に登録の有無を確認しましょう。
「バイナリーオプション」とは、為替相場等の上がり下がりを予想するもので、取引終了時に事前の予想価格を上回った場合に一定額を受け取ることが出来る取り引きですが、予想が外れれば投資した金銭は損失になります。比較的短い期間で結果が出る為、繰り返し取引することで損失が大きくなる恐れがあります。
日本の顧客との間で、業としてバイナリーオプション取引などの金融商品取引を行う場合は、海外事業者も含め、金融商品取引業の登録が必要となりますが、トラブルになっている事業者の多くは海外に所在しており、国への登録も確認できていません。
SNSやネットで報告されている投資詐欺の他にも、実際に逮捕者が出てニュースになったものも多くあります。
AI投資、新型マルチ商法、暗号資産……投資詐欺で狙われる若者 自分を守るために知っておきたい最新詐欺事情とは?【前半】
AI投資、新型マルチ商法、暗号資産……投資詐欺で狙われる若者 自分を守るために知っておきたい最新詐欺事情とは?【後半】
これらの記事をぜひ読んでみてくださいね。
そもそも投資はリスクが伴うものです。安全・高利益・高配当などと、あまりにうまい投資話を持ち掛けられた場合は、勧誘の段階で信ぴょう性を疑い、特に注意深く判断するようにしましょう。
コメント