動画で移動平均線の仕組みや使い方について図を使って解説しています
グランビルの法則による売買手法は、下図のように為替レートと移動平均線の値動きのパターンにより構成されています。
また、WMAはあまり使っている人を見たことがありません。なので、移動平均線を使う場合は、EMAかSMAを選択するようにしましょう。
これは、移動平均線は支持線・抵抗線としての役割を持っていることを利用したトレード手法です。
このように移動平均線のグランビルの法則を使うだけでも、勝率の高いトレードをすることが出来ます。
注意したいのは、移動平均線の角度が緩やかになり、トレンドの勢いが弱まっている時は、そのまま下に急落してしまうリスクもあるので注意が必要です。
単純移動平均線(SMA,Simple Moving Average)は、計算の対象となる期間の複数の終値について平均値を算出し、期間をずらしながら線でつないで表示したものです。
移動平均線は、相場の動きに対するマーケット参加者の行動を左右する材料とも言えるのです。
三つ目の買いポイントは、移動平均線から上に乖離したレートが、移動平均線へ近づき、そこで反発したポイントを狙ったエントリーです。
ゴールデン・クロスの逆で、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を上から下へクロスすることをデッド・クロスと呼びます。長期的な値動きに対して、短期的に強く下落している場合に出現し、売りのサインとなります。
その後、上昇の勢いが弱まると、移動平均線の角度も緩やかになり、最後はトレンドが転換し下降トレンドに転換しています。
しかし、角度の付いた移動平均線に価格がタッチすると、とりあえず少しでも反発する可能性は非常に高いです。
移動平均線をマスターしたら、是非こちらも使いこなせるようになりましょう。
そして、移動平均線の向きが横ばいであれば、相場は横ばいでトレンド無しと判断することが出来ます。
動画で移動平均線の仕組みや使い方について図を使って解説しています。
移動平均線を表示したチャートを見ていると、移動平均線の付近で値動きが止まったり、支持線/抵抗線の様に移動平均線の水準が機能して、直前の値動きから反発するような動きを確認できるでしょう。
コメント