1年間の仮想通貨にかかる取引をまとめて計算します
ビットコインや仮想通貨を通じて利益を得た場合、税金が課せられる可能性がある点を忘れてはいけません。20万円以上の利益があると、確定申告を行う必要も出てくるため注意しておきましょう。また、納税額が大きくなりそうな場合には、早めに税金対策を行っておくことも重要です。どのような税金の納め方が最適なのか、いろいろと検討しておくことが大切だと言えます。
暗号資産(仮想通貨)には、ブロックチェーン上の取引を記録した「トランザクション」という用語があります。この記事では、トランザクションの概要や仕組みについて解説し、DMM Bitcoinでの取引状況の確認方法についても説明します。
どんなときに税金がかかるかというと、通貨の値動きによって、商品の支払い時に、通貨の価格が通貨の購入時より高くなっていた場合です。商品を購入するために仮想通貨を使ったとしても、「仮想通貨の売買」が発生したとみなし、得られた利益20万円以上の際に、税金がかかります。
ある仮想通貨を用いて、ほかの仮想通貨を購入したとき、その金額が20万円を超える場合にも、税金がかかります。
2008年10月、satoshi nakamoto(サトシ ナカモト)と名乗る人物が発表した論文を発端に、ビットコインとよばれる仮想通貨が世界で初めて誕生(2009年)、以来運用されています。
仮想通貨取引で利益を得た場合には、税金がかかります。仮想通貨(暗号資産)にかかる税金は「雑所得」となります。
ウォーレン・バフェット氏は暗号資産(仮想通貨)に懐疑的?
仮想通貨の確定申告は非常に煩雑な作業です。特に損益額の計算は国内外複数の取引所を使っている人にとっては非常に難しくなります。
税務署は、仮想通貨取引所に対して税務調査を行うことができます。
1年間の仮想通貨にかかる取引をまとめて計算します。国税庁が用意している計算表を使い、仮想通貨の種類ごとに計算していきます。さまざまな取引所で仮想通貨取引をしている場合、取引所ごとに損益を計算して合算をしなければなりません。
暗号資産の税金について興味を持たれた方は「暗号資産(仮想通貨)にかかる税金とは?税額の計算や確定申告の方法を解説」もご参照ください。
今年の途中までで実現損益が2,300万円だとします。現在、仮想通貨Aを10保有していて、仮想通貨Aの含み損が2,300万円あります(10Aを2,500万円で購入→現在10Aは200万円)。このときに10Aを売却すると2,300万円の損失が確定するので、全体の実現損益が0万円となります。10Aを売却した直後に同じ価格で10Aを買い戻せば元と同じ状態に戻り、実現損益を2,300万円減らすことができました。
FXもかつては税の分類は総合課税・雑所得で累進課税でした。平成23年度の税制改正により2012年1月取引分より申告分離課税に変わった経緯があります。仮想通貨(暗号資産)に対しても、税率が高いという声がある中で、今後、税制が変わる可能性はあります。「雑所得」に分類される間は、最高税率55%と高いですが、ルールなので税金を納めるしかありません。キチンと納税しましょう!
仮想通貨は、円やドルなど国とその中央銀行が発行する法定通貨ではなく、価値を信頼する人たちの間でのみ通用する、通貨のような機能を持つ電子データであり、法定通貨のようにどの店舗でも支払いに利用できるとは限りません。
そこでおすすめなのが仮想通貨の損益計算ソフトGtaxです。
コメント