仮想通貨の損益計算を 自動で行うウェブサービスを提供しています
これからサービス内容がより精査されていけば、仮想通貨の確定申告で頭を悩ますことも少なくなるのではないでしょうか。
移動平均法による取得原価の計算(FIFOやLIFOも可)ができる点や、海外取引所にも対応しているなど、対応取引所が多いという点を踏まえると、「仮想通貨の損益計算ツール」を選ぶ際にはぜひ考慮すべきツールではないでしょうか。
Gtaxは、「株式会社AerialPartners」が2018年1月6日にリリースした、仮想通貨の損益計算ソフトです。
2つ目は総平均法に基づく計算書です。年初に保有する仮想通貨の金額・数量と年間の購入金額・数量から単価を算出します。
Gtaxは税理士版の機能を除き、仮想通貨の損益計算に必要な個人ユーザー向けの機能がすべて無料で提供されています。
仮想通貨交換業者から送付される年間取引報告書を利用する場合には、「総平均法用」を使うことで容易に計算することができますが、実際の経済状況にそぐわない可能性があるので注意が必要です。
仮想通貨の税金計算ツールとは、複雑で難しい仮想通貨(暗号資産)の損益計算を自動化し、正確かつ効率的に確定申告や会計処理を進められるように支援するためのサービスです。
「仮想通貨の計算書」は2種類あります。
そのため、仮想通貨の確定申告の方法としては、「仮想通貨計算ツールを用いて損益計算をした後、税理士に確定申告の代行を依頼する」のが一般的な流れとなるでしょう。
仮想通貨取引所でトラブル!そんなときに使えるかもしれない裏技とは?
仮想通貨を使った資金調達方法「ICO(クラウドセール)」とは?仕組みやメリットは?
仮想通貨の損益計算を、自動で行うウェブサービスを提供しています。各取引所からダウンロードした取引データをもとに、自動で損益計算を行ってくれます。
仮想通貨で1年間の利益が20万円以上になった場合、確定申告が必要になります。しかし、複数の取引所で、複数の通貨を売買していたら、その計算はとてつもなく膨大なものになります。
Cryptact(クリプタクト)は、2017年12月24日に「株式会社クリプタクト」がリリースした、仮想通貨実現損益計算ツールです。仮想通貨の損益を自動で計算することが可能です。
国税庁では、仮想通貨取引における適切な確定申告に向けて環境整備を行っています。それに伴い、納税者自身が確定申告に必要な所得金額を自動で計算できる「仮想通貨の計算書」が公開されています。
コメント