なお 仮想通貨どうしの損益通算は可能です
仮想通貨は法定通貨に換金しなくても、他の仮想通貨と交換するだけで税金が発生します。仮想通貨ブーム当初はこの税制が浸透しておらず、一時は莫大な資産を手にした人たちがのちに大きな納税の負担を強いられることになりました。
仮想通貨(暗号資産)の取引・使用・売買などを行なっている方が知っておくべき税金・確定申告の基本的な知識をわかりやすく説明します。
「2022年から仮想通貨もFXと同じで一律20%の税率に変更されるのではないか?」ともささやかれていましたが、残念ながら2022年は現存のルールのままの累進課税となっています。
さて、ビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨は年々価値が上昇しています。
なお、仮想通貨どうしの損益通算は可能です。
以前はFX取引についても現在の仮想通貨取引と同じような扱いになっていましたが、現在は他の所得との損益通算や損失の繰り越しができる形になっていますから、将来的には仮想通貨取引も損益通算や損失繰り越しができるようになる可能性はあります。
最後に、仮想通貨のレバレッジ取引にチャレンジする上で注意しておきたい点を3つ解説しておく。
ここまでの説明でピンときている方も多いかしれませんが、実は仮想通貨に関してもFXと同じように取り扱うような要望は国税庁に出されています。
仮想通貨取引において、必要経費として認められるものは少なくありません。通貨の取得に要した費用はもちろん、インターネット回線の利用料や、パソコンの購入費用などが必要経費に該当します。また、家事と業務の両方に関連する費用についても、明確な区分ができる場合は、必要経費としてのカウントが可能です。
仕組みが理解できたら、ぜひDMM Bitcoin(PR)などの仮想通貨取引所や証券会社で口座を開設して、実際にレバレッジ取引に挑戦してみるとよいだろう。
仮想通貨取引は、1年間の取引でみてトータルでは赤字になっているという場合には確定申告を行う必要はありません。この点、株式投資やFX投資とは扱いが異なりますので注意してください。
したがって、仮想通貨を買ったけど売らずに持っている状態であれば利益が出ている状態ではないため確定申告の必要もなければ税金を納める必要もありません。
先ほどもお伝えしましたが、銀行や取引所のデータをとることができる国税庁や税務署からすれば仮想通貨の脱税調査は簡単にできてしまいます。
仮想通貨のレバレッジ取引には、次のようなメリットがある。
国税庁では、仮想通貨の脱税が横行していることを背景に金額にかかわらず徹底的に調査を進めるという話も出ているようです。
コメント