fx 損切りするな
利食い幅が決まったら、損切り幅は利食いの幅の半分以下に設定します。
注文した時点で指値か逆指値かの決済方法を選び、逆指値なら損切りとして、指値なら利益確定として機能します。画面にある中央の注文種別を「指値注文」にすると、下段の表示が開くので、エントリー用の注文種別と価格を入力します。上段の逆指値欄には損切り価格を入れてください。
一般的にリスクが大きい投資といわれるFXにおいて、損切りはリスクを効果的に抑える役割を果たします。
自分で決めた損切りルールは、必ず守りながら取引をしましょう。FX相場は誰も正確に予測することは出来ません。この先どうなるかわからないからこそ、証拠金を守るためにもルールを守りながら取引をすることが大切です。
FXの損切りとは損失を確定する行為のことであり、別名「ストップロス」とも呼びます。特に初心者の方は、利益を重視する傾向があります。含み損のポジションを保有していても損失を受け入れられず、損切りができない方も多いです。
つまりFXで利益を出すには、あらかじめここまでの損失を出したら損切りする、というルールを決めて置き、それに則って必ず損切りしていくことが大切なのです。
損切りがFX取引をする際に重要である、ということまではわかりましたが、一体どのくらいを目安に損切りをすれば良いのかも悩みどころです。ある程度の目安を知っていれば、FX取引で悩んだ時も、損切りに踏み切れることもあるでしょう。こちらでは損切りする目安について解説します。
逆指値注文は「ストップ注文」とも呼び、損失を防ぐための注文方法です。逆指値注文は、現在のレートよりも不利なレートを指定し発注する注文方法で、不利になったら決済されます。そもそも、損切りとは含み損が増えていき決済するという、今よりも不利な状態で決済されるため、逆指値となります。
まずはそれまでの値動きをチェックして、自分の損切り幅を決めましょう。
「損する前に撤退する」という意味を持つ損切りですが、実際に損切りをした場合と、しなかった場合ではどのような違いがあるのでしょうか。ここでは「相場が上がることが予想されて通貨を購入した」または、「FXの買いポジションを保有している」とします。
FXを始めたばかりの初心者の大きな悩み、、、それは「損切りができない!」ということですよね。
相場が予想していたよりも下落してしまった場合は、この時点で含み損を抱えます。この時、含み損を抱えたことで、ポジションを決済することが損切りです。損切りをすると、含み損が損失として確定されます。
なぜなら、私もこの記事の内容で損切りの方法を知り、今までできなかった損切りができるようになったからです。
トレーダーAはドル円(USDJPY)が99円になったときに損切りしたため、1万円の損失が確定しましたが、トレーダーBは「いつか利益になるだろう」と、損切りせずにポジションを保有し続けました。その結果、ドル円(USDJPY)は95円まで下落し、トレーダーBは強制ロスカットによって5万円の損失を負いました。
現在保有しているポジションで損切りの逆指値を設定する場合は、新規の発注方法とは異なります。注文種別を「注文の変更または取消」とし、買いで入った場合は、逆指値欄に現在より安い損切り用の値段を入れます。例えばドル(USD)を114円で損切りしたいとしたら、そのまま114円を入力するだけです。実際に114円にまで下がったら、売り注文が執行される仕組みです。売りから入った場合はその逆で、114円に上がった時点で買い注文が執行されます。
コメント