投資は通勤の合間に1日15分くらい
今どきの若者たちは、世の中的に経済状態が良くない中で育っており、節約意識や儲けたい意識が特に強い。このため、「儲け話」「副業」「投資」などに飛びつきやすい傾向にあるというわけだ。
皆さんは「お金のマイルール」がありますか?
芸能人、専門家、人気インフルエンサーなど、さまざまな女性に「お金の5ルール」を聞く本企画。
Vol.25は貯金術インスタグラマーのえまさん。
仕事と二人の子育てで使える時間が少ないにもかかわらず、常に投資と節約をあわせて独自の貯金の仕組みを生み出している、とっても勉強家の彼女。そんな彼女の5つのルールとは。
インスタの実名顔出し投稿だから大丈夫と騙される人が多いのですが、モデルのようなキラキラ投資女子は偽の写真と実名であり、実は裏ではオジサンということもあるのです。女子や主婦なら親しみやすいということなのでしょう。インスタのDMのみでやり取りしている場合は、確かめようがないですよね。
物価が上がり続けているこのご時世…、何もしないとお金の価値が目減りしてしまうので、預貯金だけをしていても厳しいのが現状です。周りで投資をやっている人がいないと、投資にチャレンジすること自体がむずかしく思えてしまうでしょう。また投資に興味をもったとしても、元本割れを極度に恐れてしまい、最初の一歩が踏み出せない方もいるかと思います。しかし、この記事を見てくださった方は「勇気を持って一歩踏み出した方」だと思うので、私は強く「一緒に投資を始めよう」と言いたいです!お金の知識があれば家族を守れる。親が定年退職した時には、まとまったお金が入ってくると思うがそういう時に「親を守ってあげられる自分」でいて欲しい。みんなを守るために一緒に頑張ってみませんか!
コツコツと資産形成をされてきたのですね!とてもリアルな体験談ありがとうございます。それでは、投資をはじめた頃を振り返って「こういう勉強をすればよかった」、「初心者の自分にこういうアドバイスをしたい」ということはありますか?
「以前は朝食を抜いて食費を減らすなど、ムリな節約をしたこともありました。でも、負担を感じると続かないんですよね。だから今は、時間も手間もかけていません。投資は通勤の合間に1日15分くらい。家計も半年に1回、固定費を確認する程度です」
「投資成績を公開している人が多いので、次に購入する銘柄を選ぶ際の参考にしています。子どもがいる家庭にオススメの株式優待を知るなど、インスタを通じて得る情報が増えました」
いろいろとお話を伺えて大変楽しかったです!さて最後となりますが、これから投資をはじめようとしている人に一言メッセージをお願いします!
投資を始める前は「将来がなんとなく不安だからお金を貯めておこう」とか「お金を貯めるなら節約もしなくちゃ~」と、ふわっとした気持ちで節約をしていました。しかし投資を始めてからは、お金を貯める理由が明確になったことで「投資資金を増やすために節約する、むしろ節約したい!」と節約に力を入れることができるようになりました。投資をしていると資産がぐんぐん増えていくので、元手を作るためにも積極的に節約をしています。
そうですね、だれもが同じだと思いますが「最初から完璧に」というのは無理のある話です。過去の自分にアドバイスするなら「少額からでいいので、実際に投資をしながら学び、得た知識を活かしていこう」とアドバイスしたいと思います。
優待取得時の注意点については私も同意です!優待内容はよく吟味するべきですよね。ところで、このような優待投資や積立NISAは同じ証券会社でおこなっているのでしょうか?複数の証券会社を使っているようであれば、使い分けを教えていただけますか?
はい、実はいろいろな証券会社を併用しながら投資をおこなっています。私は下記の使い分けをしています。
インスタ投資女子をフォローしたらDMがきて、「必ず儲かる」などと勧められ、バイナリーオプション取引の投資分析ツールの入ったUSBメモリなど、高額な情報商材を購入した。取引を始めたが、多額の損失が発生した上、解約できない。
また、見せかけのアカウントを作り、フォロワーを勧誘するというケースもあります。
先日プラスカラーズのインスタアカウントに、あるファッションコーデを投稿している女性のアカウントがフォローしてくれました。フォローバックすると、しばらくして投資の勧誘DMが来たのです。ファッションは関係なかったのですね。これは、この記事を書こうと思ったきっかけになりました。
――なるほど、投資と節約が相乗効果があるとは驚きですね。そのほかにはどんな変化がありましたか?
コメント