奨学金は第二種の満額12万円を借りている
住民税非課税世帯に「準ずる世帯」の学生の場合は、第II区分の場合ざっと3分の2の金額、第III区分の場合はざっと3分の1の金額が給付されます。大学によって異なりますが、給付型奨学金の対象となる学生は、申し込むことで授業料・入学金の免除・減額も受けられます。
結果、文夫の借金は奨学金が150万円、消費者金融が130万円(一部は年利13%)、FXの情報商材のローンが40万円、もしかすると更に30万円の教材ローン。計320万円(+30万円)のローンとなった。
月給は手取りで15万円。ボーナスはなし。二人の収入は同じ程度だ。しかし、ここから毎月3万円の奨学金を支払っているため、家計はカツカツ。貯金をする余裕がない。
急激に進む物価高騰は、家計に大きな影響を与えている。子供の教育資金の確保に苦労している家庭もあるだろう。そうした場合、奨学金制度の利用が選択肢となる。奨学金には「貸与型」と「給付型」があり、給付型は制度が充実しつつあるが、依然としてハードルが高いのが現実だ。奨学金をめぐる現状と注意点について、ファイナンシャルプランナーの清水斐氏が解説する。
奨学金返済は猶予、減額を受けることができる。
奨学金は第二種の満額12万円を借りている。結果として借入額は600万円近く。8年程度返済し、残額は300万円ほどである。滞納は1回ずつ経験がある。彼女たちは奨学金返済の裏技を教えるというサイトを見つける。
コメント