ローソク足だけで勝つ バイナリー
ローソク足は一見とてもシンプルな形をしていますが、一目で多くの情報を理解することができるため多くの投資家に愛用されています。FXだけでなく株価や商品先物などマーケットを選ばず使われており、チャートを読み解く上での共通言語と言っても過言ではないでしょう。ここでは、ローソク足の基礎知識と取引にすぐに活かすことのできる使い方を、初めての方にもわかりやすく解説していきます。
大陽線や大陰線に「始値から終値までの値幅が何銭以上」といった明確な定義はなく、前後のローソク足と比較して判断することになります。
ローソク足は1本で一定期間(日・週・月など)の始値(はじめね)、終値(おわりね)、高値、安値を表しています。
ローソク足の単位期間を変更するには、チャート画面上部の左から2番目にあるプルダウンリストから、好きなものを選択します。
外為どっとコムの「外貨ネクストネオ」リッチアプリ版では、ローソク足の単位期間やカラーを変更することができ、自分好みの画面にカスタマイズできます。
今や世界中で使われているローソク足ですが、実はその誕生の地は日本と言われています。時は江戸時代、西暦で言うと1700年代です。本間宗久(ほんま・そうきゅう)と呼ばれる天才相場師がローソク足を発明したと言われています。同時に「酒田五法(さかたごほう)」と呼ばれるローソク足の読み解き方も発明しており、今日においても多くの投資家に愛用されています。
いずれも相場の停滞を示します。基準となるローソク足の範囲内に複数のローソク足が収まることもあり、その後に強いトレンドが発生しやすいと言われます。
ローソク足の見方をマスターしたら、次はローソク足の基本形(パターン)を見ていきましょう。これらを相場分析や相場予測など実際の取引に活かしている投資家も多く、ぜひ覚えておきたいです。
ヒゲが長く実体部が非常に短いローソク足を「ピンバー」と呼びます。大きく値が動いたものの、その後戻したことを表し、相場の転換(や一時的な停滞)を示唆するとされます。
「どうなったらローソク足が上に進みやすいのか?」
ほかのローソク足に比べて実体部が明らかに大きな陽線が出現した場合、「大陽線」と呼びます。始値から大幅に上昇したことを表し、相場の上昇が続くことを示すと言われますが、下落相場で出現した場合には転換点のサインとも言われます。
ローソク足のカラーを変更する方法は、次の通りです。
ローソク足を用いて分析したり、将来の相場を予想したりする際は次の点に注意しましょう。
では実際にローソク足を見て、トレンドの方向を分析をして取引をしていきましょう。
ローソク足の作成手順は、まず始めに始値のラインを記入します。次に終値のラインを記入し、始値と終値のラインをつなげて四角形の実体部を作ります。終値の方が高い場合は「陽線」なので白抜きまたは赤、始値の方が高い場合は「陰線」なので青または黒で四角形を塗りつぶします。最後に実体部から伸びる高値や安値の線(ヒゲ)を付け加えて完成です。
コメント