fx 損切り 計算方法
①証拠金維持率100%時の有効証拠金の計算
初めにロスカット水準である証拠金維持率100%の時の有効証拠金を計算します。【証拠金維持率100%時の有効証拠金の計算式】
40,000円(必要証拠金) ÷ 40,000円 (有効証拠金) = 100%(証拠金維持率)
必要証拠金が4万円なので、有効証拠金が4万円になると証拠金維持率が100%になります。②証拠金維持率100%までの含み損の計算
次にロスカット水準である証拠金維持率100%に到達するまでの含み損を計算します。証拠金から有効証拠金を引いた金額がロスカットが執行される含み損になります。【証拠金維持率100%までの含み損の計算式】
100,000円(証拠金) – 40,000円(有効証拠金) = 60,000円(証拠金維持率100%までの含み損)
6万円の含み損になると100%に到達しロスカットが執行されることがわかります。
テクニカル分析を使った損切りの考え方ですが、優先されるべきはレバレッジであることは言うまでもありません。そして損切りの基準はトレードスタイルによっても変わってきます。下のチャートはユーロ/ポンドの月足です。5月から8月にかけては上昇していることがわかります。ここだけみれば当然「買いポジション」をキープします。
損切りはFXで勝利するためのコストと割り切って、トータルでの勝利を目指しましょう。
リスクリワードは、「期待利益」÷「期待損失」で算出できます。たとえば、ある取引において、利益が2万円となる位置を利確(決済して利益を確定させること)ポイント、損失が1万円となる位置を損切り(意図的に損失を抱えた状態で決済し、損失を確定させること)ポイントとして設定したとしましょう。この場合、2万円÷1万円=2となり、リスクリワードは「2」と算出できます。
次に同じユーロ/ポンドの5月から8月にかけて上昇している部分を日足チャートで表示してみました。すると毎日きれいに上昇しているわけではなく、7月17日から25日にかけて、下降していたことが分かります。もし7月17日に上昇するだろうと予想して買いポジションを持っていたとしたら25日に損切りの注文を入れることは正しい判断と言えます。しかし、5月6日に「買注文」を入れていたとしたらこの期間は「上昇フラグ」が形成されることを、余裕を持って見ていられたかもしれません。このように、損切りは「どこで建てたポジションなのか?」そして「その時のレバレッジはどうなのか?」など、総合的に見て判断する必要があります。
次のケースはユーロ/円日足チャートに単純移動平均線(短期=10、長期=20)を表示させています。移動平均線のゴールデンクロスが発生したところで新規買注文を入れましたが、その後予想に反して下降に転じてしまいました。レバレッジはこのままキープしても問題ないレベルですが、損失を抑えるために、下落が鮮明になった段階で損切りします。最初の反転サインは移動平均線がデッドクロスを形成したところになります。より確かなトレンド転換を求めるのであればチャートパターンがダブルトップ形成しつつあることから、このネックラインに注目し、このラインをブレイクしたところで損切りの決済売り注文をいれます。
もちろん、強く決意して損切りを実行できれば良いのですが、多くの人はどうしても自身の感情に逆らうことができません。
その理由は50%を下回る勝率でも利益が出せると実体験として理解するからで、損切りは敗北との認識が薄れるのです。
リスクリワードを算出することで、1回あたりのトレードの期待値がわかるようになります。ここでは具体的な計算方法を解説します。
レバレッジの計算式は「(現在の為替レート×取引数量)÷証拠金」です。例えば、1ドル=100円、取引数量1万ドル、証拠金5万円とした場合のレバレッジは、(100円×10,000ドル)÷50,000円=20倍となります。
また、「勝ちトレードの平均利益」÷「負けトレードの平均損失」を計算することで、過去のリスクリワードについても算出できます。仮に勝ちトレードの平均利益が6万円で、負けトレードの平均損失が2万円だった場合は、6万円÷2万円=3となるため、リスクリワードは「3」と算出できます。
ロスカットレートは取引の前に計算するべき?
リスクリワードは、pipsを用いて計算することも可能です。pipsとは、FXにおける値幅の最小単位を指します。
損切りができないと悩んでいる人は、エントリーと同時に逆指値注文を入れてみましょう。
③ロスカットになるまでの値幅計算
最後に6万円の含み損になるまでの、1通貨あたりの値幅を計算します。【6万円の含み損になる1通貨あたりの値幅計算】
60,000円 ÷ 10,000通貨 = 6円
つまり、1米ドル = 100円が6円下がる94円になると証拠金維持率100%となりロスカットが執行されます。
コメント