ここで 移動平均線に注目する
移動平均線は相場の状況をつかむのに役立ちますが、正確に相場を予測できるわけではなく、誤ったサインが表れる場合もあります。このような誤ったサインを「ダマシ」といいます。
チャートは1分足を使用する。移動平均線がデッドクロスしてローソク足が移動平均線の下に表示されているので、下降トレンドが始まったところだということが分かる。
また、移動平均線のゴールデンクロス、デッドクロスもバイナリーオプションでトレンドの転換を察知することができる。
テクニカル指標は万能ではなく、それぞれ特定の相場状況では機能しにくいといった弱点があります。しかし、2つ以上の指標を組み合わせることで、それぞれの弱点を補うことができます。その具体例として、移動平均線とRSIを組み合わせる方法があります。
さらに、移動平均線には次のような活用のしかたもあります。少し難易度が上がりますが、移動平均線を最大限に活用したい場合は意識してみるとよいでしょう。
単純移動平均線は「Simple Moving Average(SMA)」といい、MT4等ではMAと略されている事もあるので注意して下さい。
このチャートでは18:05くらいに移動平均線がゴールデンクロスしており、ストキャスティクスも低い水準でゴールデンクロスをしているので、上昇の可能性が高いと見て、15分取引でHIGHにエントリーした。
13日移動平均(13SMA)は、本日を含めた過去の日足13期間の終値を合計し、期間数÷13の平均価格を期間ごとに算出して線で繋いでいます。5日の移動平均線であれば5日分の平均価格となります。
RSIは一般的に70~80%を超えると買われすぎ、20~30%を下回ると売られすぎと判断されますが、大きなトレンドが発生している場合、これらが誤ったサインとなる場合が多くなります。そのため、移動平均線が横ばいになっていて大きなトレンドが発生していないときにRSIの売買サインを活用することで精度を高める方法が用いられます。
移動平均線を使った一般的なトレード方法は「押し目買い・戻り売り」「相場転換での逆張り」であり、RSIと同じようなトレード方法が使えます。
移動平均線はトレンドを捉える基本的なインジケーターなので、常にチャートに表示させ、価格がどちらの方向を向いているのかを確認してからトレードに入ってくれ。
移動平均線を使う上でのメリットについてお伝えします。
MT4では、移動平均線やRSIなどのメジャーなインジケーターからスパンモデルのような複雑なものまで幅広く表示させ、テクニカル分析に活用することができる。
ここで、移動平均線に注目する。移動平均線がデッドクロスしたことを確認したらLOWのエントリーサインだ。
移動平均線はトレンドを読み取るのに有効ですが、レンジ相場での売買判断には活用しにくいという弱点があります。逆にレンジ相場で力を発揮するのがRSIです。RSIは現在の相場が上昇と下降のどちらに傾いているのかを示すテクニカル指標で、0%から100%の数値で「買われすぎ」「売られすぎ」を判断します。RSIには大きなトレンドがあるときは機能しにくいという弱点がありますが、トレンドの読み取りを得意とする移動平均線を組み合わせることで、両者の弱点を補い合って予測の精度を上げることができます。
コメント