fx 損切りしない 両建て

バイナリーオプション

fx 損切りしない 両建て

しかし、具体的に損切りラインの数字を決めても、「もう少し待てば相場が戻るかも」などと期待してしまうこともあるかもしれません。損切りをする際には、含み損がこの金額までになったら損切りをするというルールを守ることが重要です。

IFD注文は「IF-Done」を略したもので、「イフダン」と読みます。IFD注文は、新規の注文と決済の注文を同時に行う方法で、「新規取引+利益確定」もしくは、「新規取引+損切り」の値段を設定しておけるのがポイントです。

取引時間が数週間~数年の長期トレードを行う場合、損切り幅は「100pips以上」に設定しておきましょう。特に数年間ポジションを保有するつもりならば300pips~500pipsの損失にも耐えられるように設定しておく必要があります。

対策として、両建てで証拠金が2倍必要になる業者では、両建て取引自体を避けるか、両建てで証拠金が0になる業者で取引するようにしましょう。

逆指値注文は「ストップ注文」とも呼び、損失を防ぐための注文方法です。逆指値注文は、現在のレートよりも不利なレートを指定し発注する注文方法で、不利になったら決済されます。そもそも、損切りとは含み損が増えていき決済するという、今よりも不利な状態で決済されるため、逆指値となります。

以下の関連記事を参考に、両建ての必要証拠金が0円になる業者を絞りこみましょう!

「損する前に撤退する」という意味を持つ損切りですが、実際に損切りをした場合と、しなかった場合ではどのような違いがあるのでしょうか。ここでは「相場が上がることが予想されて通貨を購入した」または、「FXの買いポジションを保有している」とします。

トレール注文には、相場がトレーダーに有利な動きを見せたら利益にもなる、という魅力があります。もちろん最初に109円まで相場が下がった場合は、最初に決めた通り109円で損切りをしてくれるので安心です。

海外FXが両建てを禁止しているケースは以下のとおりです。

損切りをしなかった場合は、もちろん相場が変動し利益に繋がる可能性もありますが、下落し続けてしまうことも、もちろんあります。損切りをするか悩んでいるうちに、「今さら損切りできない」というところまで、含み損が拡大していくこともあります。

「FXは両建てをすれば為替変動リスクを避けられる」。FXの知識が少しつくと、このように考える方もいるでしょう。

ドル円(USDJPY)が1ドル=108円の時に、「105円まで下がったら買いたいし、逆に111円まで上がるなら売りたい」などという時に役立ちます。損切りもしたい、利益確定も逃したくない、という方のニーズに答える注文方法であり、MT4では、新規の発注にOCOを加えることも可能です。

無計画なナンピン(難平)や両建てを行い、大きな損失を出すのはFX初心者によくある失敗例です。

損切りがFX取引をする際に重要である、ということまではわかりましたが、一体どのくらいを目安に損切りをすれば良いのかも悩みどころです。ある程度の目安を知っていれば、FX取引で悩んだ時も、損切りに踏み切れることもあるでしょう。こちらでは損切りする目安について解説します。

値幅設定には正解はありません。そのため、どこまで逆行に耐えるかどうかは、手法や戦略により変わります。ただし、損失が拡大しすぎないことを想定した「損切りライン」を決めておくことが重要です。具体的な数字が出しにくいという場合は、「直近安値」や「注文時の価格から5%下がったレート」などの決め方を参考にすると良いでしょう。

コメント

Copied title and URL