デモトレード 株
デモ口座を使って、実際の資金をリスクにかけることなく取引システムの使い勝手を把握し、取引戦略を立てることが可能です。
また、デモ口座は初心者向けとは限りません。経験豊富なトレーダーでも、新しい戦略や、ツール、アイデアなどを実際に損失が発生しない安全なデモ口座で試すことがよくあります。
IG証券のデモ口座では、FX、株価指数、株式、商品、ノックアウト・オプションなどの様々な銘柄をお取り引きいただけます。
デモ口座とライブ口座の違いとは?
会員登録をすると1000万円の仮想の投資資金が提供され、東証に上場する企業のリアルな株価で売買します。注文画面も「みずほ証券ネット倶楽部」と同じです。「現物取引」か、現金や株式を担保として証券会社からお金を借りて株式を買う「信用取引」を選択し、銘柄名(または証券コード)を打ち込むことでその銘柄の詳細画面に移ります。
「とりあえず投資体験をしてみたい」という方は、ゲーム性に富み、賞品が用意されるなど、モチベーションを上げるさまざまな仕掛けのあるサービスを選んだほうが長続きしそうです。「株式投資の面白さに触れてみたい」という方向けに、よりシンプルに、株価が上がるか下がるかを予想しながら、参加者同士で交流できるサービスもあります。ほかにも「スマホで気軽に楽しみたい」という方はアプリのサービスのほうが適しているでしょう。
株価の短期的な変動に一喜一憂せずに、長期的視点で収益を上げていくのがこのゲームのスタイルだ。これを短時間で疑似体験できる点は、過去のデータに基づくからこそできることであり、高く評価できる。参加者の声が掲示板にアップされるところもおもしろい。楽しみながらゲームを続けていくモチベーションになるかもしれない。
株のバーチャルゲームでは一般的に、実際のお金を使わずに、サービス内だけで使える架空のお金で投資体験ができます。サービスを提供する会社は多くあり、登録や利用に際して費用は通常かかりません。Webサイトで登録したり、アプリをダウンロードしたりすると「1000万円」などと、仮想の投資資金が提供され、個別株などを売買することができます。取引の手数料も仮想のお金から差し引かれます。
みずほ証券が提供するバーチャル株式投資ゲーム。大手証券会社が提供するバーチャル株式投資ゲームは非常に少ないので、初心者には頼りになるだろう。本物の株式売買につながる入り口としてもとっつきやすいと言える。企業情報や市場の前日比の騰落を色で瞬時に把握できるチャートや、ランキング、銘柄スクリーニング機能、IPO情報、50銘柄の無料銘柄管理機能など、サポート機能は実践さながら。
そうした意味で、株のバーチャルゲームを投資の準備として始めるなら、モチベーションを維持することが、ゲームでの経験をより有効なものにするポイントになりそうです。筆者の実感として、モチーべーションのアップには「ランキングを上げる」「賞金を得る」など、自分なりの目標を設定して行うことが必要だと感じました。
株のバーチャルゲームとは、実際にお金を投資せずにバーチャルで投資を体験できるゲームのこと。
これが実際の投資であれば、1時間ごとに株価をチェックし、含み損ならなぜマイナスになったのかを後悔の念とともに考え、目減りした投資資金を忸怩(じくじ)たる思いで眺めます。いっぽう、プラスであれば次に狙える銘柄はないか、税金はいくら取られるのか、もっといい戦略はないか、といった具体に、勝っても負けても真剣に投資に向き合うことになります。
当てずっぽうに気軽に出来るのがとっつきやすいだろう。予想対象企業の会社情報、関連ニュース、株価推移チャートなどが参照できるので、本気でリサーチして予想したい人にもしっかり応えてくれる。実際の楽天証券のオンライン取引にもシームレスでつながるため、ゲームとして、本物の株式投資のトレーニングとしても楽しめる。
「近いうちに投資を始めよう」と思っていて、株取引の経験を積んでおきたいという方は、実在企業の銘柄を扱い、本番と似た環境で行えるサービスが選択肢に入ってくるでしょう。
「株式投資とれーにんぐ」は、みずほ証券が委託し、投資情報サービスのK-ZONEが運営している株取引シミュレーションです。システムや取引方法などは基本的に、みずほ証券のオンライントレードサービス「みずほ証券ネット倶楽部」と同様のものになります。証券会社で使われているシステムを体験できるので、これから実際に株取引を考えている人にとっては、より実践的な経験を積むことができます。
ひと口に株のバーチャルゲームといっても、提供する会社はさまざまです。そこで選び方がポイントになってきます。始める動機は人それぞれだと思いますが、自分が何を求めるのかによって、選ぶサービスの内容も変わってきます。
過去の株価データを使って売買するゲーム。業種ごとにある4つの株価チャートは、分散投資によるリスク分散をリアルに体験できる。ある業界では株価が下がる時に、別の業界では株価が上昇している。そんな様子が手に取るようにわかる点は、非常にユニークでためになる。リアルタイムでなく過去のデータを使うことにも、長所がある。
コメント